前回のブログが反省会で終わってしまっているので、、過去の講義を振り返ったり、新たにインプットしたりしながら、やるべきこととその理由を整理してみた。
まず、ハウス食品さんが変わらないといけない理由としてあげていた、食をとりまく環境の変化は下記の4点。
1. 個(孤)食化
2. 簡便化
3. 食の嗜好の多様化
4. 外部化
これによって現在の中核事業である香辛・調味加工食品事業の商品を扱うシーンが減少、今後もこの傾向は続くと考えられる。同じ理由で、現在の主要顧客接点であるスーパーマーケット自体の売上も減少している。
ただ、現状でもレトルトカレーの強化など手は打っていて縮小幅は抑制できている。
そのため、今回提案すべきは新しいカレー製品ではなく、新しい市場に向けた新しい製品・サービスである。
ここまで整理して、これを顧客目線で考えようとしたときに「あれ?問題はどこにいった??」となった。
少しの間考えて、ああ、僕らはこういった環境の変化を、顧客目線で読みといて問いをたてなければいけないのだと、やっと理解できた(と思う)。
こういった変化はなぜ起きているか?食の変化以前の社会環境や人の心の変化はどうか?
どんな新しい課題が生まれているのか?どんなことに喜びを感じるのか?
それを考えてくいかなければいけない。
冒頭の4つの変化はよく聞くトピックではあるので、公開されている情報から変化の要因を把握できそうである。
ただ、ユーザーが実際にどういった行動をして、どんな気持ちになっているか、まではわからないので、行動観察やインタビューが必要なのだろう。そもそもこの4つにこだわる必要はなさそう。
(直接観察するのは難しそうなので、日記法とインタビューが良いだろうか。)
そうやって発見した課題を解決するために、ハウス食品さんがやるべきことを考えなければならないのだろう。
そのためにはハウス食品が何を提供している会社なのか、企業の理念や信条はなにか?どんなアセットを持っているか理解する必要がある。(佐藤先生がおっしゃっていた「ハウス食品が実は「何業」なのか」という問いかけはこういうことだと考えている。)
こう書いてみると「そんなの当たり前やん」って思ってしまうのだけど、、外化したことで、やるべきことが整理できたように感じる。
前回の講義で全体のスケジュールを立てるよう話があったけど、それ本当に大事だよなぁと思った。
反復も含めて仮で全体スケジュール立てて、解決すべき課題が見えた時点でリスケするって感じかなぁ。。やはり観察〜問題提起のところが一番重要になりそうだ。