Xデザイン学校 マスターコース 1回目 課題の抽出 その3

前回のグループワークでも、自身の生活を話したところ特殊なケースである言われ、かつその自覚もある笑
自分の生活から食事や調理を考えることに躊躇もあるが、、考えてしまったものは仕方がないので整理のために書き残しておく。
ただ、結論としてはこれをどう掘ってもよい問題提起ができなさそう、というか「ずれてるな・・・」と思ったので。このページを開いたひとは下記を読まなくてもいいと思います笑
“Xデザイン学校 マスターコース 1回目 課題の抽出 その3” の続きを読む

新しい財布・最後の財布

蔦屋書店のフロアにメガネの調整をしにいったら、HUKUROという革製品のブランドがポップアップストアを出していた。

どれどれと眺めていると、長年使っていた財布(というかカードケース)に変わりそうなモノを見つけたので思わず買ってしまった。

分厚い財布は腰を悪くしそうなので、もう5年以上前からカードとお札をカードケースに挟んで持ち歩いていた。小銭はポケット。
これまで使っていたのはクアトロガッツという怠けたイル・ビゾンテみたいなマークのカードケース。(考える牛のマークらしい)

クアトロガッツもHUKUROも栃木のレザーを使っているらしい。栃木はレザーが盛んなんだな。そういえば孤独のグルメにもそんな話があったような。(あれ、群馬だったか?)

小銭を入れないことを前提とした財布ってなかなか良いのがなかったけど、これはちゃんと考えられていそうだ。
キッチリ締まるので、落としたときに領収書がばらまかれることもあるまい。そういえばカードケースにしてからしばらくは髪留めのゴムで止めてたんだけど、すぐに面倒くさくなってやめてしまったな。
ちなみにカード+札を持ち歩くツールの究極系は「輪ゴム」だと思う。実際それで運用している人を何人か知っている。

なかなかいい財布を買えた気がする。ただ、もしかしたら、これが人生最後の財布になるかもしれないなぁとか思ったり。現金を持たなくなる時代はすぐに来そうだけど、保険証・免許証がしばらくプラスチックカードで残りそう。それらを持ち運ぶものは、財布じゃないよなぁ。カードケースか。クアトロガッツのカードケースも残しておくか。

Xデザイン学校 マスターコース 1回目 課題の抽出 その2

前回のブログが反省会で終わってしまっているので、、過去の講義を振り返ったり、新たにインプットしたりしながら、やるべきこととその理由を整理してみた。

まず、ハウス食品さんが変わらないといけない理由としてあげていた、食をとりまく環境の変化は下記の4点。

1. 個(孤)食化
2. 簡便化
3. 食の嗜好の多様化
4. 外部化

これによって現在の中核事業である香辛・調味加工食品事業の商品を扱うシーンが減少、今後もこの傾向は続くと考えられる。同じ理由で、現在の主要顧客接点であるスーパーマーケット自体の売上も減少している。
ただ、現状でもレトルトカレーの強化など手は打っていて縮小幅は抑制できている。
そのため、今回提案すべきは新しいカレー製品ではなく、新しい市場に向けた新しい製品・サービスである。

ここまで整理して、これを顧客目線で考えようとしたときに「あれ?問題はどこにいった??」となった。
少しの間考えて、ああ、僕らはこういった環境の変化を、顧客目線で読みといて問いをたてなければいけないのだと、やっと理解できた(と思う)。

こういった変化はなぜ起きているか?食の変化以前の社会環境や人の心の変化はどうか?
どんな新しい課題が生まれているのか?どんなことに喜びを感じるのか?
それを考えてくいかなければいけない。

冒頭の4つの変化はよく聞くトピックではあるので、公開されている情報から変化の要因を把握できそうである。
ただ、ユーザーが実際にどういった行動をして、どんな気持ちになっているか、まではわからないので、行動観察やインタビューが必要なのだろう。そもそもこの4つにこだわる必要はなさそう。
(直接観察するのは難しそうなので、日記法とインタビューが良いだろうか。)

そうやって発見した課題を解決するために、ハウス食品さんがやるべきことを考えなければならないのだろう。
そのためにはハウス食品が何を提供している会社なのか、企業の理念や信条はなにか?どんなアセットを持っているか理解する必要がある。(佐藤先生がおっしゃっていた「ハウス食品が実は「何業」なのか」という問いかけはこういうことだと考えている。)

こう書いてみると「そんなの当たり前やん」って思ってしまうのだけど、、外化したことで、やるべきことが整理できたように感じる。

前回の講義で全体のスケジュールを立てるよう話があったけど、それ本当に大事だよなぁと思った。
反復も含めて仮で全体スケジュール立てて、解決すべき課題が見えた時点でリスケするって感じかなぁ。。やはり観察〜問題提起のところが一番重要になりそうだ。

Xデザイン学校 マスターコース 1回目 課題の抽出 

初心忘れるべからず。

(画像は「禅マインド ビギナーズ・マインド」より)

昨年のベーシックコースに引き続き、今年はマスターコースでの学びが始まった。

今回は精神的ダメージが少ないな・・・と思っていた矢先、浅野師父より「過去の成功体験に捕らわれている、アンラーンできていない」との指摘をいただいた。

昨年のベーシックコースで学んだこと、今年度の開講までに自分で得た知識、ディレクターとしてのスキル、など手持ちのカードを使ってうまく結果を出したい、という姿勢が見えていたのだと思う。

自分はわかっていない、ということを忘れていた。これは相当恥ずかしいが、新たなスタートにおいてとても的確な指摘をいただけたと思う。(コイツ相当ヤバイぞ、と感じられたのだと思う。)

マスターコースはマスターのためのコースではなく、マスターに近づくためのコースだ。
自分はその山を登り始めた、ということを改めて認識したい。
(いまのところ頂上が見えていないのだけど)

今回の講義について

マスターコースではベーシックコースのワークショップ形式の講義とは異なり、各チームに進行スケジュールや手法がある程度委ねられており、より実戦にちかい形式となる。(この手法で分析しなさい、とかではない。)

今年はハウス食品さんにテーマを頂き、ハウス食品さんの3年後のビジネスを考えていく。

第一回のテーマは「課題の抽出 」。

ハウス食品さんより現状についてオリエンをしていただいたのちに、各チームに別れて課題抽出をした。

良かった点は、製品ではなくユーザーの変化や、食事や調理に何がもとめられているのか?といったことを中心に整理しようとしたこと。あと、一応問いは立てた、、つもり。

悪かった点は、誰でも知ってる現状を整理したにすぎず、また変化する状況にどう対応するか、という方向になってしまっていたこと。(焦点化もできていない。)新しい価値を提示し、ユーザーの行動を変化させる、といった視点が欠けていた。

今後は、食事そのものについて深掘りしユーザーは何が嬉しいのか探り、そこに対してハウス食品さんがどういった形で新しい価値を提供できるか考えてみたいと思う。

(日本の食事だけを見るのではなく、海外の食事についても調べてなければいけないはず)

ただ、本当にそれでいいのだろうか?というモヤモヤ感はある。

何を考えるかを考えないといけない、というのがマスターコースの難しいところ・・・。

佐藤先生からは「ハウス食品が実は「何業」なのか、考えてみてください。」というアドバイスをいただいているので、一度、昨年の講義を振り返りつつ、チームメンバーに相談してみたい。

大阪分校について

昨年よりも明らかに人数が増えていて驚いた。

なんというか、学びの場が発展していく時期に立ちあっていることを嬉しく思った。いつも思うが自分は幸運だ。

ベーシックコースで学び始めた時のように、改めて初心者の状態に戻り、もう一年間学んでみたい思う。

日本一のパワースポットにお参り

3月31日(日)祖父母の13回忌と7回忌のため、朝6時起きで実家の浜松に帰省。
こんなときにしか会えない親戚との話もはずみ、法事はつつがなく終了。

関西に帰る前に、先日「日本史の内幕(磯田 道史)」で紹介されていた日本一のパワースポット元城町東照宮へ立ち寄る。

ここは曳馬城跡に立てられた東照宮。
なぜ「日本一のパワースポット」と言われるかというと、ふたりの天下人ゆかりの地だから。

一人目は太閤豊臣秀吉。木下藤吉郎時代に愛知から針を売りながら浜松に流れ、はじめて使えたのがこの曳馬城を居城とする松下氏。

二人目は神君徳川家康。この曳馬城を拡大して浜松城にしたとのこと。
三方原の戦いで命からがら逃げ戻ったのは曳馬城時代。

ここから大通りを挟んだところにあった小学校に通っていたくらいの地元エリアなのだけど、こんな重要なスポットがあるだなんて最近まで全然知らなかった。地元でも磯田先生が紹介したことでかなり有名になったそうで、こういった歴史の掘り起こしみたいなものは、地方都市にとって重要だよなぁと思った。名所旧跡をつないで物語として紹介することで、新しい価値が生まれる。

さて、去年に引き続き、挑戦の一年になりそうなので、改めて気を引き締めるためにお参りをしようと立ち寄ったのだけど、いざ手を合わせたときになにをお祈りして良いのかわからない。ああ、これは日頃から自分の目標をきっちり定めていないからだ、、と反省しながら一生懸命考える。

ビジネスが成功しますように、健康でいれますように、新しい挑戦が成功しますように、、、色々浮かんでくるのだけどなにかしっくりこない。なんで自分は挑戦とかしてるんだろうなぁと自己探索して辿り着いたのが「悔いなく生きられますように」。やっぱそれだよなぁ。

事前に直虎ちゃん放送中の写真を見ていたので少し心配していたが、現在はずいぶん落ち着いているようだ。

 

若き日の家康公と秀吉公の銅像が立っている。クオリティ高し。お互い反対に向いているのが意味ありげで面白い。
バリバリ現役時代の家康公。
木下藤吉郎時代の秀吉。なんで栗もってんだろ?
現在は本丸周辺しか残ってない浜松城だけど、往時は結構広い城域を持っていたようだ。通っていた小学校は二の丸あたりだったようだ。こういうのは面白い。