昨日はThe DECKで開催された「新規事業の実現方法 0→1編 ~大企業の新規事業あるあると対応~」に参加してきました。
僕は大企業の人間どころか会社員ですらないのですが、企業で新規事業を担当されている方がどういった事を考え新規事業開発をすすめているのか?ということと、Xデザイン学校で進めている食品メーカーさん新規事業提案の参考にならないかと思い参加しました。 “課題をいかにして自分事とするか。” の続きを読む
昨日はThe DECKで開催された「新規事業の実現方法 0→1編 ~大企業の新規事業あるあると対応~」に参加してきました。
僕は大企業の人間どころか会社員ですらないのですが、企業で新規事業を担当されている方がどういった事を考え新規事業開発をすすめているのか?ということと、Xデザイン学校で進めている食品メーカーさん新規事業提案の参考にならないかと思い参加しました。 “課題をいかにして自分事とするか。” の続きを読む
6/10(月)はThe DECKで行われた大阪開催 / テーマは未来のモビリティ / Smartphone and Beyond 2019に参加してきました。
電脳交通の北島さん、静岡県の杉本さん、MaaS tech japanの日高さん、三者三様の面白いお話を聞くことができました。(そしてなんと参加費無料で軽食ビール付きという奇跡!)
お話の中で頻繁に「サービスデザイン」「UX」という言葉が出てきますが、それが上っ面のものではなく「〇〇の事例はUXとしては上手く出来てるけどビジネスの視点がイマイチ」という指摘が出てくるなど、サービスデザインに対する理解が深いと感じました。
特にモデレータを務められた角さんと北島さんが話していた「ベーシックインカム的なサブスクで体験が劣化しないか」というのは興味深かったです。それは考えた事なかったなと。
またMaaSというとUberなどのライドシェアから都市のものというイメージが持ちがちですが、日本においてはマイカーに最適化された地方部が高齢者してマイカーで移動できない人が増えていくという問題にどう対応していくか、という側面もあります。
実はMaasが必要なのは地方部なのだけど地方にはお金が無い・・・みたいな話もでており、日本におけるMaaSはどう進めていくべきなのか、これはなかなか難しい課題だと思います。
MaaSは20年前のインターネットの登場や10年前のスマホのような、人々の行動を大きく変える波だと思います。
(特に初期の)インターネットは物理的に移動しなくても色々な事ができるようになったことで人々の行動が変わっていきましたが、MaaS後の世界では移動にまつわるサービスが最適化されることで人々の行動が変わるはずです。
人の行動が変われば、そこには多くの課題や可能性が生まれます。WWWによる時代の変化よりもフィジカルで生活に密接した変化が起こると思います。
前例が無い課題も多いハズですので、サービスデザインやUXDの考え方が必要になってくる場面も数多くるでしょう。そういった場面で少しでも力になれたら良いなと感じたイベントでした。
毎月恒例のXデザイン学校へ。
個人的に停滞期に入っており、成長を実感できない笑
昨年とはまた違う苦しみを抱えながらの1日です。
冒頭に佐藤老師より「幸せの総量を増やすこと」という文脈で、2つのサービスを紹介いただきました。
水平方向型として徳島の「電脳交通」、エコシステム型の例として北海道のサービス付き高齢者向け住宅を紹介していただいたのですが、いずれも自社事業の課題を解決するだけでなく、業界全体や関連する別の事業へ波及することで「幸せの総量を増やす」事につなげているように思えます。
サービス付き高齢者向け住宅の事例は、入居者のQOLを上げるためになにができるかを考え、周辺の事業者を取り込んでエコシステムを構築しているといった事例。生活の環境が変わることで生まれる新たなニーズや課題というのは、MaaS後の世界に通じるものがあると考えながら、興味深く聞きました。
今回のテーマである「カスタマープロブレムの確認」の文脈で考えると、設定した課題が事業者の独りよがりになってないか、ステークホルダーのことが考えられているか、スケールする可能性ががあるだろうか?ということをちゃんと検証し、課題の質を上げましょうね、という事だと理解しました。 “Xデザイン学校 マスターコース 3回目 カスタマープロブレムの確認” の続きを読む