”TOA2019報告会 | KYOTO” に参加してきました

8/23(金)にUnchainedさん主催の“TOA2019報告会 | KYOTO”に参加してきました。
TOA(Tech Open Air)はベルリンで開催されているテクノロジーカンファレンス。
欧州の「サウス・バイ・サウス・ウェスト(SXSW)」とも呼ばれており、SXSWよりも社会的な課題をテクノロジーでどう解決するかといった視点が強いカンファレンスで、参加された方の話では「あなたは何を解決したいのか?」という問いかけが多いそうです。

“”TOA2019報告会 | KYOTO” に参加してきました” の続きを読む

「見えてる人」と「見えてない人」

読んでいる本が、業務に直結するような内容のものが多くなってきたため、Kindle Unlimitedで抽象度の高めの本を探して読んできました。
※カバー画像は本書より。

「世の中」と「頭の中」のズレをさまざまな非対称性を用いて説明している本です。
世の中のことだったり、自分のことだったりで少し理不尽さを感じることが多くなってきたので、この本を選んだのだと思うのですが、思った以上に得るものが多かったです。

“「見えてる人」と「見えてない人」” の続きを読む

Xデザイン学校 マスターコース 5回目

8/3(土)はXデザイン学校。今回は大手食品メーカーへの新規事業提案の中間報告を行いました。
僕たちのチームは大手食品メーカーがマンションデベロッパーとが協業して行う、マンションと一体化した食事・洗濯・掃除などの家事代行サービスを提案しました。
共働き世帯の増加や、複業・副業の増加とそれに伴う学び直しの必要性の高まりなどを考えると、一定の需要はありそうだと感じていましたが「弊社がやるよりも、マンションデベロッパー様が単独でやったほうが良いのでは?」という虎、、じゃなくてメーカーご担当者様のコメントで、今回もノーマネーでフィニッシュ。
とはいえ、まだ中間報告の段階ですので最終提案に向けて、何度も練り直しをすすめたいと思います。

今回の提案内容はコアになる部分が「マンションデベロッパーと組むのも有り」「東京の、子あり共働き世帯では家事代行を普通に使ってる」といった講師の佐藤さんのアドバイスに基づくものだったため、当初、個人的にはこの方向で進める事にあまり乗り気ではありませんでした。
それを、チームメイトに相談したところ、全員が同じような事は感じてはいることが確認でき、その上で「発表目前までテーマを詰め切れなかった自分たちの力不足、中間発表に向けてまずはサービスの内容を詰めよう」「アドバイスをサービスの落とし込めるかは自分たち次第」という方針を確認しあいました。
そういった経緯がありつつ望んだ今回ですが、やってみると予想以上に得るものがありました。

“Xデザイン学校 マスターコース 5回目” の続きを読む