Xデザイン学校 1回目 ブートキャンプ

2018年5月26日、Xデザイン学校の第一回目に行ってきました。
気づけば数日経っていて、ほとんど忘れてしまっている・・・。
とりあえず印象に残っている事、感じたこと、のメモ。

  • WEBの人が少ない。広告の人が少ない。
  • 課題設定大事。リフレーミングするにしても、どこを反転させるのかで結果が大きく変わる。
  • 「最悪な旅」について考えるのであれば「本当に最悪な事とはなにか」を考える。「ちょっと悪いこと」を盛ってはいけない。
  • 人に伝えるためには構造化すべし。
  • ブログはすぐに書かねばいけない(次回は必ず)。

これから1年くらい学ぶのだけど、それによって得られるものを今のお仕事に直接活かせるかっていうと、わりと限定的だと思う。
まずはUXデザインって何ってことを言語化できること、プロセスをお手伝いできるレベルを目指す。
1年後どうなっているか。楽しみ。

ハリル解任問題に思う仕事での「ダメ出し」について

ハリル解任が発表されたのが4/9だったか、かれこれ1ヶ月。
毎日いろいろな記事を見ながらいろいろなことを考えている。
せっかくブログ始めたし、ひとつくらいは残しておこうと思い書く。

わりと時間が経ってから出てきたこともあり、中西哲生さんのコラムは整理されていて、元サッカー選手のなかではちゃんと協会も批判しつつ、ハリルの限界にも触れておりバランスがとれていると思う。

ハリル氏と矛盾、協会に説明義務あり:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5136T6L51UTQP00F.html

ここにも書かれている通り、ハリル問題のポイントのひとつは、協会がクビを賭けた「解任デスマッチ」の設定や「おいハリル、ヤバイぞ」っていうアラートを出さずに「選手との信頼関係が多少薄れてきた」っていうフワッとした理由で突如クビにしたことだと思っている。
協会としてはハリルが受け付けなかった、という言い分もあるかもやけど、結果的に伝えられなかったことは組織として失敗であることは変わらんし、批判されて然るべきだし、僕もめちゃくちゃ怒っている。

とはいえ、自分の周りで考えた時に「お前のここがダメ、次やったらクビね」っていうストレートなコミュニケーションってないよな、って思ったりもする。
単なるダメ出しも、ストレートなのは滅多にない。
さらに年をとればとるほど減っていく。
そして静かに仕事が減る。

わりとこの社会の風土みたいなところもあるだろうから、自分を客観視して良い意味で忖度していく必要はあると思うし、だからこそ40近いオッサンに直球でダメ出ししてくれるパートナーやお客さんの存在というのは大切にしたいと思う。

と、まぁ「もっと僕を叱って」みたいなドM宣言のような雰囲気を出しつつこの投稿は終わりです。

コンテンツの翻訳における「意訳」に関するハナシ

WEBサイト制作に携わっていると、他言語への展開にあたり翻訳が必要な案件にちょいちょい出会う。
今もそういった案件に携わっているのだけど、今更ながらに知った「翻訳の常識」があったので書き留めておく。

“コンテンツの翻訳における「意訳」に関するハナシ” の続きを読む